な、優れた理解と愛着とをこの日本へ対して有つてゐてくれたとのことである。
ニイチエがその健全な意識を失くしたのは、一八八〇年代の終りであつて、それまでには、憲法制定の準備の為に出掛けて行つた伊藤博文一行だとか、それに前後して行つた数多くの外交官だとか留学生だとかいふやうな日本の知識階級から直接にさへ、独逸の知識階級も、既にかなりによく日本といふもの並びに日本的な様々のものを、学び知つてゐたらうと推察される。
従つてニイチエがハイネの場合と比較も出来ない程日本へのよりよき理解を有ち得てゐたことに不思議もないが、兎に角ニイチエの日本精神、日本文化、日本美術、その他あらゆる日本的なものに対して、全く情熱的な愛着偏好を示してゐてくれるのは、これ又実に私共にとつての大なる喜びである。
一八八五年十二月二十日ニイスから彼の「駱馬《ラーマ》」(妹のことを彼はかう呼んでゐる)へあてゝニイチエから書き送つた手紙の中には次の如く書かれてゐる――「若し私がもつと健康で、十分に金を持つてゐるならば、私は単に尚快活であり得る為ばかりにも、日本へ移住したであらう。(私の最も大に驚いた事には、ザイトリツツもそ
前へ
次へ
全14ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
生田 長江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング