リツヒ・ハイネである。即ち、その同国人から、並びに同時代者から最も理解され難く、最も誤解され易い素質と、超独逸人的に驚く可き程の素晴らしい天分とを有つてゐた点に於て、又自分自身さへも独逸的なものに嘔気を感ずると屡々思つたり口に出して言つたりしながらも、尚且つその実内密な愛着を有ち乍ら、他の何人よりも大きな寄与を独逸人と独逸語とに対してなしてゐたその業績や、反語的な運命の学校から、結局たゞ自己愚弄の形式で以て、所謂道化者の如くにのみ語ることを学ばなければならなかつたその運命などに於て、我がフリイドリツヒ・ニイチエと特殊の非常に深い類縁関係を持つて居り、又或意味ではニイチエの一原型とも称すべきところの、あのハイネは、恐らく僅かにかの有名なシイボルトの「日本誌」とか、ロシアの某提督の「紀行」とか言つた位の、極めて乏しい材料を通して見たに過ぎなかつたであらうけれど尚且つ、その不可思議な天才的直感に助けられての事であらうか、意外にもよく日本といふものゝ本質的な長所を見抜いてゐて、そして世上の所謂日本贔屓なぞに見る如き、薄つぺらなものとは全く異つた。私共日本人から本当に嬉し涙の自然に流れ落ちるやう
前へ 次へ
全14ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
生田 長江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング