、これに類似した田行燈というものを百姓家では用いた。これは今でも一《いち》の関《せき》辺へ行くと遺《のこ》っている。
◇
支那から伝来して来た竹紙《ちくし》という、紙を撚合《よりあわ》せて作った火縄《ひなわ》のようなものがあったが、これに点火されておっても、一見消えた如くで、一吹きすると火を現わすのでなかなか経済的で、煙草の火附《ひつけ》に非常に便利がられた。また明治の初年には龕燈提灯《がんどうちょうちん》という、如何に上下左右するも中の火は常に安定の状態にあるように、巧《たくみ》に造られたものがあったが、現に熊本県下にはまだ残存している。また当時の質屋などでは必らず金網のボンボリを用いた。これはよそからの色々な大切なものを保管しているので、万一を慮《おもんぱ》かって特に金網で警戒したのである。
◇
明治時代のさる小説家が生半可《なまはんか》で、彼の小説中に質屋の倉庫に提灯を持って入ったと書いて識者の笑いを招いた事もある。越えて明治十年頃と思うが、始めて洋燈《ランプ》が移入された当時の洋燈は、パリーだとか倫敦辺《ロンドンあたり》で出来た舶来品で、割合に明
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング