艦の上に、西郷吉之助と署名して、南洲《なんしゅう》翁が横額に「万国一覧」と書いたのです。父はああいう奇人で、儲《もう》ける考えもなかったのですが、この興行が当時の事ですから、大評判で三千円という利益があった。
 当時奥山の住人というと奇人ばかりで、今立派な共同便所のある処|辺《あたり》に、伊井蓉峰《いいようほう》のお父さんの、例のヘベライといった北庭筑波《きたにわつくば》がいました。ヘベライというのは、ヘンホーライを通り越したというのでヘベライと自ら号し、人はヘベさん/\といってました。それから水族館の辺に下岡蓮杖さん、その先に鏑木雪庵《かぶらぎせつあん》、広瀬さんに椿岳なんかがいました。古い池の辺は藪《やぶ》で、狐や狸が住んでいた位で、その藪を開いて例の「万国一覧」の覗眼鏡の興行があったのです。今の五区の処は田圃でしたから今の池を掘って、その土で今の第五区が出来たというわけで、これはその辺の百姓でした大橋門蔵という人がやったのです。
 その後椿岳は観音の本堂傍の淡島堂に移って、いわゆる浅草画十二枚を一揃《ひとそろい》として描いて、十銭で売ったものです。近頃では北斎以後の画家として仏蘭
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング