んべん》を附けたものです。というのは、この村右衛門は初め歌舞伎役者でしたのが、一方からいえば堕落して、小屋ものとなって西両国の小屋掛《こやがけ》で芝居をしていた。一方では真実の役者がそれぞれ立派に三座に拠《よ》っていたが、西両国という眼抜きの地に村右衛門が立籠《たてこも》ったので素破《すば》らしい大入《おおいり》です。これがその後一座を率いて、人形町の横にあった中島座となりまた東両国の阪東三八の小屋、今の明治座の前身の千歳座のなお前身である喜昇座の根底を為《な》したので、まず第一歌舞伎役者と小屋ものとの彼らの仲間内の階級を打ち破ったのが、この阪東(後改め)大村村右衛門でした。その外の見世物では、東両国の橋袂《はしだもと》には「蛇使[#「蛇使」に傍点]」か「ヤレ突けそれ突け[#「ヤレ突けそれ突け」に傍点]」があった。「蛇使」というのは蛇を首へ巻いたり、腕へ巻いたりするのです。「ヤレ突けそれ突け」というのは、――この時代の事ですから、今から考えると随分思い切った乱暴な猥雑《わいざつ》なものですが――小屋の表には後姿の女が裲襠《しかけ》を着て、背を見せている。木戸番《きどばん》は声を限りに木
前へ 次へ
全16ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング