キリスト》教が珍らしくもあったし、日本で禁止されたこの宗教に興味も唆《そそ》られて、実は意味は分らなかったが、両国の島市という本屋で、金ピカのバイブルを買って来て、高慢な事をいっていたものでした。またその頃|駿河台《するがだい》にクレツカという外国人がいまして、その人の所へバイブルの事を聞きに行った事もありました。明治十年頃でもありましたろうか。その後森下町へ移ってから友人にすすめられて、禅を始めて、或る禅師の下《もと》に入室した事もありました。とにかく自分も凝り性でしたから、その頃には自室で坐禅三昧に暮したものでした。また心に掛けて語録の類や宗教書を三倉や浅倉で買った事もありました。その宗教書も、菎蒻本《こんにゃくぼん》や黄表紙を売った時、一緒に売ってしまいました。かく禅以外にもいろいろの宗教をやって見ました。そして常に大精進でしたから、或る時友人と全生庵に坐禅をしに行った帰りに、池《いけ》の端《はた》仲町の蛤鍋《はまぐりなべ》へ這入《はい》ったが、自分は精進だから菜葉《なっぱ》だけで喰べた事がありました。それから当庵に来た時分からまた友人にすすめられて、とうとうクリスチャンになって
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
淡島 寒月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング