を着たままで、別に着更えもない様な様である。六畳の座敷の一畳は階子段に取られて居るから実は五畳敷の一室に、戸棚がない位だから、床もなければ小さな棚一つもない。
 天井は低く畳は黒く、窓は西に一間の中窓がある計り東のは真実《ほんと》の呼吸《いき》ぬかしという丈けで、室のうち何処となく陰鬱で不潔で、とても人の住むべき処でない。
 簿記函と書《かい》た長方形の箱が鼠入らず[#「鼠入らず」に傍点]の代をしている、其上に二合入の醤油徳利《しょうゆどくり》と石油の鑵とが置《おい》てあって、箱の前には小さな塗膳があって其上に茶椀小皿などが三ツ四ツ伏せて有る其横に煤《くす》ぼった凉炉《しちりん》が有って凸凹《でこぼこ》した湯鑵《やかん》がかけてある。凉炉と膳との蔭に土鍋が置いて有《あっ》て共に飯匕《しゃもじ》が添えて有るのを見れば其処らに飯桶《おはち》の見えぬのも道理である。
 又た室の片隅に風呂敷包が有って其傍に源三郎の学校道具が置いてある。お秀の室の道具は実にこれ限《だけ》である。これだけがお秀の財産である。其外源三郎の臥て居る布団というのは見て居るのも気の毒なほどの物で、これに姉と弟とが寝るので
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング