いながら屋内《うち》へ入った。
 お源はこれを自分の宅《うち》で聞いていて、くすくすと独《ひとり》で笑いながら、「真実《ほんと》に能《よ》く物の解る旦那だよ。第一あんな心持の優い人ったらめったに[#「めったに」に傍点]有りや仕ない。彼家《あそこ》じゃ奥様《おくさん》も好い方《かた》だし御隠居様も小まめ[#「まめ」に傍点]にちょこまか[#「ちょこまか」に傍点]なさるが人柄《ひと》は極く好い方だし、お清|様《さん》は出戻りだけに何処《どこ》か執拗《ひねく》れてるが、然し気質《きだて》は優しい方だし」と思いつづけて来てハタとお徳の今日昼間の皮肉を回想《おもいだ》して「水の世話にさえならなきゃ如彼《あんな》奴に口なんか利《き》かしや仕ないんだけど、房州の田舎者奴《いなかものめ》が、可愛がって頂だきゃ可い気になりゃアがってどうだろうあの図々《ずうずう》しい案梅《あんばい》は」とお徳の先刻《さっき》の言葉を思い出し、「大変な木戸でしょうだって、あれで難癖を附ける積りが合憎《あいにく》と旦那がお取上に相成らんから可い気味だ。愚態《ざま》ア見やアがれだ」と又つと気を変えて「だけど感心と言えば感心だよ。
前へ 次へ
全33ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング