しや》のものかね。』
『イヤ全《まつ》たく貴君《あなた》の物で御座《ござい》ます、けれども何卒《どう》か枉《まげ》て私《わたくし》に賜《たまは》りたう御座《ござい》ます』
『それで事は解《わか》つた、室《へや》を見なさい、石は在るから。』
言はれて内室《ないしつ》に入《はひ》つて見ると成程《なるほど》石は何時《いつ》の間《ま》にか紫檀《したん》の臺《だい》に還《かへ》つて居たので益々《ます/\》畏敬《ゐけい》の念《ねん》を高《たか》め、恭《うや/\》しく老叟を仰《あふ》ぎ見ると、老叟『天下《てんか》の寶《たから》といふものは總《すべ》てこれを愛惜《あいせき》するものに與《あた》へるのが當然《たうぜん》じや、此石《このいし》も自《みづか》ら能《よ》く其|主人《しゆじん》を選《えら》んだので拙者《せつしや》も喜《よろこば》しく思《おも》ふ、然し此石の出やうが少《すこ》し早《はや》すぎる、出やうが早《はや》いと魔劫《まごふ》が未《ま》だ除《と》れないから何時《いつ》かはこれを持《もつ》て居るものに禍《わざはひ》するものじや、一先《ひとまづ》拙者が持歸《もちかへ》つて三年|經《たつ》て後《の
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング