、五両も上がる臼《うす》が幾個《いくつ》とかあって米を運ぶ車を曳《ひ》く馬の六、七頭も飼ッてある。たいしたものだと梅ちゃんの母親などはしょっちゅううらやんでいるくらいで。
『そんならこちらでも水車をやったらどうだろう、』と先生に似合わないことをある時まじめで言いだした。
『幸《こう》ちゃんとこのようにですか、だってあれは株ですものう、水車がそういつだってできるもんならたれだってやりますわ。』おかみさんは情けなそうに笑って言った。
『なるほど場処がないからねエ。』先生はまじめに感心してそれで水車の話はやんで幸ちゃんのうわさに移ッた。
お神《かみ》さんはしきりと幸ちゃんをほめて、実はこれは毎度のことであるが、そして今度の継母《ままはは》はどうやら人が悪そうだからきっと、幸ちゃんにはつらく当たるだろうと言ッた。
『いい歳《とし》をしてもう今度で三度めですよ、第一|小供《こども》がかあいそうでさア。』
『三度め!』先生は二度めとばかり思ッていたのである。
『もっとも幸ちゃんの母親《おふくろ》は亡《な》くなッたんですけれども。』
この時、のそり挨拶《あいさつ》なしに土間に現われたのが二十四、
前へ
次へ
全27ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング