一で下宿住まい、このごろは人もこれを怪しまないほどになった。
 梅《むめ》ちゃん、先生の下宿はこの娘のいる家《うち》の、別室《はなれ》の中《ちゅう》二階である。下は物置で、土間《どま》からすぐ梯子段《はしごだん》が付いている、八畳一間ぎり、食事は運んで上げましょというのを、それには及ばないと、母屋《おもや》に食べに行《い》く、大概はみんなと一同《いっしょ》に膳《ぜん》を並べて食うので、何を食べささりょうと頓着《とんちゃく》しない。
 梅ちゃんは十歳《とお》の年から世話になったが、卒業しないで退校《ひい》ても先生別に止めもしなかった、今は弟の時坊が尋常二年で、先生の厄介になっている、宅《うち》へ帰ると甘えてしかたがないが学校では畏《おそ》れている。
 先生の中二階からはその屋根が少しばかりしか見えないが音はよく聞こえる水車《すいしゃ》、そこに幸《こう》ちゃんという息子《むすこ》がある、これも先生の厄介になッた一人で、卒業してから先生の宅《うち》へ夜分《やぶん》外史を習いに来たが今はよして水車の方を働いている、もっとも水車といっても都の近在だけに山国の小さな小屋とは一つにならない。月に十四
前へ 次へ
全27ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング