って逃げ出したの。』
二人はしばし黙っていた。水車へ水を取るので橋から少し下流に井堰《いせき》がある、そのため水がよどんで細長い池のようになっている、その岸は雑木《ぞうき》が茂って水の上に差し出ているのが暗い影を映しまた月の光が落ちているところは鏡のよう。たぶん羽虫《はむし》が飛ぶのであろう折り折り小さな波紋が消えてはまた現われている、お梅はじっと水を見ていたが、ついに
『幸ちゃんの話は何でした。』
『神田の叔父の方へしばらく往《い》っていたいがどうしたもんだろうと相談に来たのサ。』
『先生何と言ってやりました。』お梅は時田の顔を見て言ったがその声は少し震えていた、しかし時田はそんなことには気がつかないかして、すこぶる平気で、
『なるべくは家《うち》にいた方がよかろう、そうしないとなおの事|継母《おふくろ》との間がむずかしくなるからッて、留めてやった、かあいそうに泣いていたよ。』
『泣いて? まアかあいそうに。』お梅は涙ぐんで黙ってしまった。それも時田には気が付かない、
『なんでも詳しい事は聞かなんだが、今度の継母《おふくろ》に娘があってそれが海軍少将とかに奉公している、そいつを幸ちゃんの嫁にしたいと思っているらしい、幸ちゃんはそれがいやでたまらない、それを継母《おふくろ》が感づいてつらく当たるらしい、だから幸ちゃんの身になって見るとたまらないサ。』
『そうなのよ、わたしもその事はちょっと聞いてよ、そうなのよ、だってあんまりそれは無理だわ……』まだ何か言いそうな時、突然橋の上に通り掛かった男、お梅の顔をのぞき込んで
『オヤ梅ちゃん、今晩は、』と意味ありげに声を掛けて行き過ぎた。橋を渡ったと思うとちょっと振り向いて、
『忘れていた、幸ちゃんによろしく。』
『知らないわ、お菊さんが待ってるよ。』
『ハハハハありがとう。』いううち姿が見えなくなった。
『お菊さんて踏切の八百屋《やおや》の娘だろうか。』時田は訊《たず》ねた。お梅はうなずいたぎり黙っていた。
※[#始め二重括弧、1−2−54]二※[#終わり二重括弧、1−2−55]
この日は近ごろ珍しいいい天気であったが、次の日は梅雨《つゆ》前のこととて、朝から空模様怪しく、午後はじめじめ降りだした。普通の人ならせっかくの日曜をめちゃめちゃにしてしまったと不平を並べるところだが、時田先生、全く無頓着《むと
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング