郊外
国木田独歩

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)時田《ときだ》先生

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)第一|小供《こども》が

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#始め二重括弧、1−2−54]
−−

       ※[#始め二重括弧、1−2−54]一※[#終わり二重括弧、1−2−55]

 時田《ときだ》先生、名は立派なれど村立《そんりつ》小学校の教員である、それも四角な顔の、太い眉《まゆ》の、大きい口の、骨格のたくましい、背《せい》の低い、言うまでもなく若い女などにはあまり好かれない方の男。
 そのくせ生徒にも父兄にも村長にもきわめて評判のよいのは、どこか言うに言われぬ優しいところがあるので、口数の少ない代わりには嘘《うそ》を言うことのできない性分、それは目でわかる、いつも笑みを含んでいるので。
 嫁を世話をしよう一人《ひとり》いいのがあると勧めた者は村長ばかりではない、しかしまじめな挨拶《あいさつ》をしたことなく、今年三十一で下宿住まい、このごろは人もこれを怪しまないほどになった。
 梅《むめ》ちゃん、先生の下宿はこの娘のいる家《うち》の、別室《はなれ》の中《ちゅう》二階である。下は物置で、土間《どま》からすぐ梯子段《はしごだん》が付いている、八畳一間ぎり、食事は運んで上げましょというのを、それには及ばないと、母屋《おもや》に食べに行《い》く、大概はみんなと一同《いっしょ》に膳《ぜん》を並べて食うので、何を食べささりょうと頓着《とんちゃく》しない。
 梅ちゃんは十歳《とお》の年から世話になったが、卒業しないで退校《ひい》ても先生別に止めもしなかった、今は弟の時坊が尋常二年で、先生の厄介になっている、宅《うち》へ帰ると甘えてしかたがないが学校では畏《おそ》れている。
 先生の中二階からはその屋根が少しばかりしか見えないが音はよく聞こえる水車《すいしゃ》、そこに幸《こう》ちゃんという息子《むすこ》がある、これも先生の厄介になッた一人で、卒業してから先生の宅《うち》へ夜分《やぶん》外史を習いに来たが今はよして水車の方を働いている、もっとも水車といっても都の近在だけに山国の小さな小屋とは一つにならない。月に十四
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング