『踏切の八百屋《やおや》』である。
『そうよ懐《ふところ》が寒くなると血がみんな頭へ上って、それで気が狂《ちが》うんだろうよ』と言ったのは長屋の者らしい。
『うまいことをいってらア』と江藤はつぶやいた。
『おいらは毎晩|逆上《のぼ》せる薬を四合|瓶《びん》へ一本ずつ升屋《ますや》から買って飲むが一向鉄道|往生《おうじょう》をやらかす気にならねエハハハハ』
『薬が足りないのだろうよ、今夜あたりお神さんにそう言って二合も増《ふ》やしておもらいな。』
『違えねえ、懐《ふところ》が寒くならアヒヒヒヒ』と妙な声で笑った。

       ※[#始め二重括弧、1−2−54]三※[#終わり二重括弧、1−2−55]

 その夜八時過ぎでもあろうか、雨はしとしと降っている、踏切の八百屋《やおや》では早く店をしまい、主人《あるじ》は長火鉢《ながひばち》の前で大あぐらをかいて、いつもの四合の薬をぐびりぐびり飲《や》っている、女房はその手つきを見ている、娘のお菊はそばで針仕事をしながら時々頭を上げて店の戸の方を見る。
『なるほど四合では足りねエ。』
『何がなるほどだよ。』女房はもう不平らしい。
『逆上《のぼせ》の薬が足りないッてことよ。』
『ばか言ってらア。』女房には何のことだかわからない。
『お菊、もう二合取って来てくんねエ。』
『およしよ嘘《うそ》だよ、ばかばかしい。』女房はしかるように言って、燗徳利《かんどくり》をちょっと取って見て、『まだあるくせに。』
『あってもいいよ、二合取って来てくんねエ。明日《あした》口がきけねえから。』
『だれにさ、だれに口がきけねえんだよ。ばかばかしい。』
『なるほどうまいことを言うじゃアないか、今日おいらが蔦屋《つたや》へ行って今朝《けさ》の一件を話すと、長屋の者が、懐《ふところ》が寒くなるから頭へ逆上《のぼ》せるだッて言やアがる。うまいことを言うじゃアないか。そいでおいらア四合ずつ毎晩|逆上薬《のぼせぐすり》を飲むが鉄道往生する気になんねえッて言ったら、お神さんにそう言ってもう二合も買ってもらえッてやアがる。』
『大きにお世話だッて言ってやればいいに。』と女房は言って見たが、笑わざるを得なかった、娘も笑った。
『だから二合取って来てくんねえッてんだ。』
『ほんとに今夜はおよしよ、道が悪くってお菊がかあいそうだから。』女房は優しく言った。
『いいよわた
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング