最初はただの教員から初めて十何年という長い間、汲々乎《きゅうきゅうこ》として勤めお互いの朋輩《ほうばい》にはもう大尉《たいい》になッた奴《やつ》もいれば法学士で判事になった奴もいるのを知らん顔でうらやましいとも思わず平気で自分の職分を守っている。もちろんこれは君の性分にもよるだろう、しかしそれはどちらでもいい、ともかく一心専念にやっているという事が僕は君の今日成功している所以《ゆえん》だと信ずる、成功とも! 教育家としてこの上の成功はないサ。父兄からは十二分の信用と尊敬とを得て何か込み入ったことはみんな君のところへ相談に来て君の判断を仰ぐ。僕は今の教育家にこういう例はあまりなかろうと思う。そこで僕は思った、僕に天才があろうがなかろうが、成功しようがしなかろうがそんな事は今顧みるに当たらない何でもこのままで一心不乱にやればいいんだ、というふうに考えて来ると気がせいせいして来た。
昨日《きのう》もちょうどそんな事を考えながら歩いて、つまるところがペンキの看版《かんばん》かきになろうが稲荷《いなり》や八幡様《はちまんさま》の奉納絵を画こうがかまわない。やるところまでやると決心したからには、わき目もふれないなどしきりに思い続けて例の森まで行った。
どこを画こうかと撰《えら》んで見たが、森その物は無論画いたところで画《え》としてはかえっておもしろくないから、何でも森を斜《はす》に取って西北の地平線から西へかけて低いところにもしゃもしゃと生《は》えてる楢林《ならばやし》あたりまでを写して見ることに決めた。
道は随分暑かッたが森へ来て少し休むと薄暗い奥の方から冷たい風が吹いて来ていい心持《こころもち》になった、青葉の影の透きとおるような光を仰いで身体《からだ》を横に足を草の上に投げ出してじっと向こうを見ていると、何という静かな美しい、のびのびした景色だろう! 僕は何《なん》もかも忘れてしばらくながめていた。
でき上がったのがこれだ。われながらお話にはならないまずサ加減、しかし僕は幾度でもこれを画《か》く、まず僕の力でこれならと思うやつができるまでは何度でも写しにくると決心してかかったのだ。ところでこのまずいやつをここまで画《か》き上げるのに妙なことがあったのサ。
しきりと画いていると、実景があまりよくッて僕の手がいかにもまずいので、画いていながらまたもや変な気になって何
前へ
次へ
全14ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング