。纒《まと》いしは袷《あわせ》一枚、裾は短かく襤褸《ぼろ》下がり濡れしままわずかに脛《すね》を隠せり。腋《わき》よりは蟋蟀《きりぎりす》の足めきたる肱《ひじ》現われつ、わなわなと戦慄《ふる》いつつゆけり。この時またかなたより来かかりしは源叔父なり。二人は辻の真中にて出遇《であ》いぬ。源叔父はその丸き目《め》※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りて乞食を見たり。
「紀州」と呼びかけし翁の声は低けれども太《ふと》し。
 若き乞食はその鈍き目を顔とともにあげて、石なんどを見るように源叔父が眼《まなこ》を見たり。二人はしばし目と目見あわして立ちぬ。
 源叔父は袂《たもと》をさぐりて竹の皮包取りだし握飯一つ撮《つま》みて紀州の前に突きだせば、乞食は懐《ふところ》より椀《わん》をだしてこれを受けぬ。与えしものも言葉なく受けしものも言葉なく、互いに嬉《う》れしとも憐れとも思わぬようなり、紀州はそのまま行き過ぎて後振向きもせず、源叔父はその後影《うしろかげ》角《かど》をめぐりて見えずなるまで目送《みおく》りつ、大空仰げば降るともなしに降りくるは雪の二片三片《ふたひらみひら》なり、今一度乞
前へ 次へ
全30ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング