つも渡船《おろし》集《つど》いて乗るもの下りるもの、浦人は歌い山人はののしり、いと賑々《にぎにぎ》しけれど今日は淋びしく、河面《かわづら》には漣《さざなみ》たち灰色の雲の影落ちたり。大通《おおどおり》いずれもさび、軒端《のきば》暗く、往来《ゆきき》絶え、石多き横町《よこまち》の道は氷《こお》れり。城山の麓《ふもと》にて撞《つ》く鐘雲に響きて、屋根瓦の苔《こけ》白きこの町の終《はて》より終《はて》へともの哀しげなる音の漂う様は魚《うお》住まぬ湖水《みずうみ》の真中《ただなか》に石一個投げ入れたるごとし。
祭の日などには舞台据えらるべき広辻《ひろつじ》あり、貧しき家の児ら血色《ちいろ》なき顔を曝《さら》して戯《たわむ》れす、懐手《ふところで》して立てるもあり。ここに来かかりし乞食《こじき》あり。小供の一人、「紀州《きしゅう》紀州」と呼びしが振向きもせで行過ぎんとす。うち見には十五六と思わる、蓬《よもぎ》なす頭髪は頸《くび》を被《おお》い、顔の長きが上に頬肉こけたれば頷《おとがい》の骨|尖《とが》れり。眼《まなこ》の光|濁《にご》り瞳《ひとみ》動くこと遅くいずこともなくみつむるまなざし鈍し
前へ
次へ
全30ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング