むに櫓こぐをつらしとも思わぬ身ながら粟《あわ》だつを覚えき。山黒く海暗し。火影《ほかげ》及ぶかぎりは雪片《せっぺん》きらめきて降《お》つるが見ゆ。地は堅く氷れり。この時若き男二人もの語りつつ城下の方《かた》より来しが、燈持ちて門《かど》に立てる翁《おきな》を見て、源叔父よ今宵の寒さはいかにという。翁は、さなりとのみ答えて目は城下の方に向かえり。
やや行き過ぎて若者の一人、いつもながら源叔父の今宵の様はいかに、若き女あの顔を見なばそのまま気絶やせんと囁《ささや》けば相手は、明朝《あすあさ》あの松が枝に翁の足のさがれるを見出《みいだ》さんもしれずという、二人は身の毛のよだつを覚えて振向けば翁が門にはもはや燈火《ともしび》見えざりき。
夜は更《ふ》けたり。雪は霙と変わり霙は雪となり降りつ止みつす。灘山《なだやま》の端《は》を月はなれて雲の海に光を包めば、古城市はさながら乾ける墓原《はかはら》のごとし。山々の麓《ふもと》には村あり、村々の奥には墓あり、墓はこの時|覚《さ》め、人はこの時眠り、夢の世界にて故人|相《あい》まみえ泣きつ笑いつす。影のごとき人今しも広辻を横ぎりて小橋の上をゆけり。
前へ
次へ
全30ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング