って来な、」と弁公景気よく言って、土間を探り、下駄を拾って渡した。
そこで文公はやっと宿を得て、二人の足のすそに丸くなった。親父《おやじ》も弁公も昼間の激しい労働で熟睡したが文公は熱と咳《せき》とで終夜苦しめられ、明け方近くなってやっと寝入った。
短夜《みじかよ》の明けやすく、四時半には弁公引き窓をあけて飯をたきはじめた。親父もまもなく起きて身じたくをする。
飯ができるや、まず弁公はその日の弁当、親父と自分との一度分をこしらえる。終わって二人は朝飯を食いながら親父は低い声で、
「この若者《わかいの》はよっぽどからだを痛めているようだ。きょうは一日そっとしておいて仕事を休ますほうがよかろう。」
弁公はほおばって首を縦に二三度振る。
「そして出がけに、飯もたいてあるから勝手に食べて一日休めと言え。」
弁公はうなずいた、親父は一段声を潜めて、
「他人事《ひとごと》と思うな、おれなんぞもう死のうと思った時、仲間の者に助けられたなア一度や二度じゃアない。助けてくれるのはいつも仲間のうちだ、てめえもこの若者《わかいの》は仲間だ、助けておけ。」
弁公は口をもごもごしながら親父の耳に口を寄
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国木田 独歩 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング