弟《ははかたのいとこ》である――とて、印度から支那に來り仕へて、近衞の將軍に出身して居る者に邂逅して、その家に厄介になつて居る間に、大秦寺といふネストル教の寺の僧景淨と協力して、胡本六波羅密{多}經を漢譯した。胡本とは榊博士の講演にも申述べられてある如く、恐らく中央アジアのソグド語の佛典を指すのであらう。ソグド語とは西暦九世紀の頃まで、廣く中央アジア一帶に行はれたイラン語系の言葉で、その文字はシリア文字と略同樣で、横書ながら梵語とは反對に、右から左へ書くのである。漢譯佛典の原本に梵・胡の區別がある。胡とはソグド語に限つた譯ではないが、ソグド語も胡語の中に攝收されて居る。
 支那の記録に據つても、又イスラム教徒の記録を見ても、中央アジア一帶の地に、古く佛教が流行して居つた。爾後マニ教やゾロアスター教や、最後にイスラム教が侵入するに從ひ、佛教の勢力は次第に衰退したけれど、西暦八世紀の半頃、即ちほぼ般若三藏の時代までは、細々ながらその法運を維持して居つた。さればこそ中央アジア地方に行はれた、ソグド語の佛典も存する譯である。
 併し般若三藏が景淨と共譯した、最初の六波羅密多經は、種々の點に於て
前へ 次へ
全70ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング