少しく以前に、新に、支那に傳來した、西域の宗教の祠寺である。
波斯寺とのみでは、ネストル教(景教)の寺を指すか、又はゾロアスター教(※[#「しめすへん+天」、第3水準1−89−22]教)の寺を指すのか、一寸判定し難い。玄宗の天寶四載(西暦七四五)以後は、ネストル教の寺は大秦寺と稱することとなつて、區別は付くが、その以前の開元時代には、兩教の寺を同樣に波斯寺と稱した。併し殘缺ながら今日に傳はれる『兩京新記』の内容を調査すると、波斯寺二とある中の一つは、右街の醴泉坊に在る波斯胡寺で、これは高宗の儀鳳二年(西暦六七七)に、當時唐の保護を受けて居つたペルシア王|卑路斯《ピールーズ》の爲に建立したもので、ゾロアスター教の寺である。今一つは同じく右街の義寧坊に在る波斯胡寺で、これは唐の太宗の貞觀十二年(西暦六三八)に、ネストル教の僧の阿羅本《オロパン》の爲に建立したもので、かの大秦景教碑に、有司即於[#二]京義寧坊[#一]、造[#二]大秦寺一所[#一]――ここに大秦寺といふは、天寶四載以後の名稱に據つたものである――とあるもので、ネストル教の寺を指すこと疑を容れぬ。
胡※[#「しめすへん+天」
前へ
次へ
全70ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング