ない。ペルシアの宗教・藝術・天文等も、可なり唐に影響して居ることは、近時實物の上からも、記録の上からも、次第に明瞭となつて來た。私の同僚の榊博士が、七八年前に當降誕會に於て、「大師の時代」と題する有益なる講演をせられ、その中に唐代時代の外來文化の影響といふ點を、隨分詳細に紹介されてあるから、是非參考せられんことを希望する。
 唐の玄宗時代の韋述といふ人の『兩京新記』――北宋の宋敏求の『長安志』卷七に引く所に據る――に、開元末期の長安城中に於ける寺觀の數を擧げて、僧寺六十四、尼寺二十七、道士觀十、女觀六、波斯寺二、胡※[#「しめすへん+天」、第3水準1−89−22]祠四とある。その後六十餘年を經た、大師の長安留學の頃には、多少の變動のあつたことは勿論であるが、『兩京新記』を參考して、當時の教界の大勢は略想像し得るかと思ふ。之に由ると佛教が格段の相違を以て優勢を占めて居る。その次は道教である。道教は唐の皇室と特別の關係があつて、手厚い保護を受けたが、それにも拘らず、宮觀の數は佛寺の六分の一に過ぎぬ。波斯寺と胡※[#「しめすへん+天」、第3水準1−89−22]祠とは、何れも唐時代か若くばその
前へ 次へ
全70ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング