友人達が是處で柳を折つて別を惜しみ、長安から西へ旅立する時には、友人達が渭水の畔に到つて、別を惜しむ風習があつた。大師も長安で滿一年餘り留學ののち、その東歸の日に、定めて僧俗の友人達と、この河畔で別離を惜しまれたことと想ふ。
※[#「さんずい+霸」、第3水準1−87−33]水から更に我が一里程行くと、愈※[#二の字点、1−2−22]長安の郊外に達する。ここに長樂坡といふ長さ一町餘りの坂がある。唐時代に長安出入の人々を、ここでも送り迎をした。徳川時代の江戸に對する品川といふ場所である。我が大使一行は、十二月二十一日にここに到着した。『日本後紀』卷十二に、この光景を記して、
[#ここから2字下げ]
十二月二十一日、到[#二]上郡長樂驛[#一]宿。二十三日内使趙忠、將[#二]飛龍家細馬二十三匹[#一]迎來。兼持[#二]酒脯[#一]宜慰。駕即入[#二]京城[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
とある。長樂驛とは、『長安志』卷十一に、長樂驛在[#二]{萬年}縣東十五里、長樂坡下[#一]といへる如く、この長樂坡に在つた。我が一行は長樂驛で二日間休憩いたし、唐の宮廷より出迎に派遣さるる使者を待ち合
前へ
次へ
全70ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング