論ずる學者もあるが、こは老※[#「耳+冉」、第4水準2−85−11]《ラウタン》・莊周・列禦寇ら道家の大立者は、何れも今の河南の産であるといふ事實を無視した、粗笨の議論である(3)。
 秦の始皇帝が六國を統一して、南方經營に着手して以來、呉・越の故地は固より、遠く南粤《ナンヱツ》の地までも皆秦の版圖に列し、漢族の南下するもの日に多きを加へて、南支那の風氣開發に多大の影響を與へたが、秦漢時代を通じて、依然北支那が文化の中樞であつた。
 西漢時代には山東出[#レ]相、山西出[#レ]將といふ語がある(4)。東漢時代にも、關西出[#レ]將、關東出[#レ]相といふ諺がある(5)。是に謂ふ所の山東・山西は華山を基點として定めた名稱で、函谷關を基點として定めた關東・關西と、ほぼ同一の意義をもつて居る(6)。要するに兩漢時代の文武の名士は、北支那の産に限つたものである。
 西漢の高祖は沛から起つた。從つて西漢時代の卿相は、蕭何《セウカ》・曹參・王陵・周勃・樊※[#「口+會」、第3水準1−15−25]《ハンクワイ》を始め、沛を中心とした徐・※[#「亠/兌」、第3水準1−14−50]二州の人物が多い。東漢
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング