餘名を捕虜にした事件は、頗る世界各國を驚殺させた。パリにワシントンに、民國の顧維鈞氏等が先頭に立つて、支那の覺醒を大呼宣傳した直後ではあり、支那の覺醒に多大の信頼を置いた諸外國人、就中もつとも支那を買被つて居つた米國人等は、この現實の暴露に狼狽し喫驚《びつくり》したのは無理でない。彼等がこの列車に一人の日本人も便乘して居なかつたといふ偶然の事實に揣摩を逞くして、或は日本人が土匪を指嗾したのではなからうかなどと疑惑を挾んだ者があつたに由つても、彼等の狼狽さ加減が推測される。
併し此の如き事件は支那歴史上尋常の出來事である。殊に臨城附近の山東省西南部一帶の地は、古代から匪盜の叢窟であつた。曹〔州〕濮〔州〕――何れも山東省の西南地方――人といへば直に盜賊を聯想する程であつた。かの有名な水滸傳の中心舞臺として世に聞えた梁山泊も、實に此地方に在つた。水滸傳は小説としても、梁山泊の劇賊宋江等の事蹟は當時の事實である。明清時代を通じてこの遺風は改まらなかつた。膠州の徳人(ドイツ人)と黄河の氾濫と曹州の匪徒は、清末山東の三厄と稱せられた。臨城事件は畢竟覺醒したと稱せらるる現代の支那も、その内情は舊態
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング