知つて、由々しき大事と考へ、祕書の張泓といふ者に命じて、太子に代つてこの答案の草稿を作らしめた。張泓は不用意に、例の如く詩曰とか書曰とか、孔子曰や孟子曰を連發して答案を作つた。その草案を見た賈氏は、太子は暗愚にして、『詩經』や『書經』を知らぬ筈であるのに、かく詩・書や聖賢を引用しては、直に代作の馬脚露見すべしとて、悉く詩曰、書曰の句を削り去り、議論の經路は極めて迂遠ではあるが、歸着は間違つて居らぬ樣な、薄馬鹿らしい答案に改作せしめて、首尾よく武帝の眼を眩まし、太子の位置を完全にしたことがある。暗愚では困るが、普通の人間なら、その論文には必ず經書や古人を引用せねばならぬ慣習は、この事件を見ても明かである。
〔隋の煬帝は高句麗征伐をやつたことがある。その時百萬の大軍を、左右の二軍各十二隊、併せて二十四隊に分つた。所が統監部から此等諸隊の向ふべき目的地を指示する場合に、六七百年も以前の漢時代の地名を使用して居る。玄菟(郡名)とか樂浪(郡名)とか、蓋馬(縣名)とか黏蝉《ネンテイ》(縣名)とか、沃沮(種族名)とか肅愼《シユクシン》(種族名)とか、甚しきは※[#「あしへん+(榻−木)」、第4水準
前へ
次へ
全38ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング