位であるから、儒者のみが保守的と非難する譯ではないが、儒教が尤も勢力を有しただけ、殊に漢以後は儒教が國教ともいふべき位置に立つただけ、支那人の間に及ぼした感化影響の大なることは否定出來ぬ。
 併し我が輩はここでその原因を研究するのが目的でない。支那人が保守的である事實と、その影響を述べるのが主意である。
 西晉の武帝の時代に、今より約千六百年前に、有名な杜預といふ人があつた。當時の都は洛陽で黄河に近い。河北から洛陽に往來するには、必ず孟津の渡で黄河を横切らねばならぬ。所が黄河の流急にして、往々渡船が轉覆して、諸民が難澁した。そこで杜預は、黄河に舟橋を架して、この憂を除かんことを獻議した。武帝はこの杜預の申出に對して、群臣の意見を徴したが、何れも古代の聖人すら、黄河に舟橋を架せなんだといふ事實を楯にして、
[#ここから2字下げ]
殷周所[#レ]都。歴[#二]聖賢[#一]而不[#レ]作者。必不[#レ]可[#レ]立故也。
[#ここで字下げ終わり]
とて反對した。併し杜預は群臣の反對にも拘らず、殷・周の聖賢すら着手せなかつた、黄河の舟橋を見事成功して、叡感に預かつたことがある。
 それより四百
前へ 次へ
全38ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング