多くの場合、金帛を贈つてその歡心を買ひ、彼等の侵入劫掠を緩和するのが、歴代慣行の政策であつた。明治四十四年の秋、支那人(漢人)が革命を起して、滿人(清朝)より獨立した時の檄文に、
[#ここから2字下げ]
漢人實耕。滿奴食[#レ]之。漢人實織。滿人衣[#レ]之。
[#ここで字下げ終わり]
と憤慨の辭を連ねてあるが、この事實は決して清朝時代に限つた譯でない。支那は往古から、北狄の寶藏金庫たるべき運命をもつて居る。南北朝の末に出た突厥の他鉢可汗は、
[#ここから2字下げ]
但使[#二]我在[#レ]南兩兒(北齊と北周)常孝[#一]。何憂[#二]於貧[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
というて居る。北狄の君主は、何時もこの他鉢可汗の心を心として、支那を脅迫して榮華を盡したのである。支那にも稀には秦の始皇帝や、漢の孝武帝の如き、豪傑の君主が出て、北狄征伐をやつたこともあるが、兵を窮め、武を涜す者として、支那國民間の評判は決して宜しくない。功を異域に建てた軍人なども、餘り國内では歡迎されぬ。
西漢時代に西域の副校尉に陳湯といふ豪傑があつて、當時漢の大累をなした匈奴の※[#「至+おおざと」、第3水
前へ
次へ
全38ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング