ことか、許愼の解説は勿論、段玉裁の注釋を見ても不明瞭である。『説文解字』に絮敝緜也といふ。蔡倫が製紙の原料として使用せし敝布を廣義に解釋すると、その中に絮をも包括し得べきやうに思はれる。併し清初の方以智などは之とは反對で、絮を擣き之を荐きて紙を製造したのは、西漢時代若くはその以前からのことである。蔡倫は絮に代へるに樹皮、麻頭、敝布、漁網等を以てしたのみであると主張して居る(9)。Hirth 氏の「支那に於ける紙の發明」といふ論文も此點に關しては、方以智と略同樣な考を持つて居るやうに見える(10[#「10」は縦中横])。Hoernle 氏(11[#「11」は縦中横])や Jacob 氏など(12[#「12」は縦中横])は、更に一歩を進めて、古代トルコ種族の使用した氈の製法は、紙のそれと同樣である。多分古代の支那人は北狄の氈の製法に傚ひ、毛に絮を代へて紙を製造したものであらうと考へて居るが、これは想像に過ぎて、頗る信用し難い。
Hoernle 氏や Jacob 氏の説はしばらく措き、『説文解字』は大體永元十二年即ち蔡倫が紙を製出した以前に編纂されたもので、許愼の紙の字の解説が其時の儘とす
前へ
次へ
全32ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング