紙の歴史
桑原隲藏

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)強《あなが》ち

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)この時|大食《タージ》國

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+豈」、第3水準1−84−59]

 [#…]:返り点
 (例)簡之所[#レ]容一行字耳。

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Abba^s〕 王家が
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://www.aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

[#ここから4字下げ]
(一)先秦時代の書寫の材料          (二)紙の發明
(三)マホメット教國に於ける紙の傳播(上)  (四)マホメット教國に於ける紙の傳播(下)
(五)オーストリーのライネル太公爵の古紙蒐集 (六)西本願寺所藏の古文書
[#ここで字下げ終わり]

         一

 紙の發明は世界の文化に多大の貢
次へ
全32ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング