と傳へられて居る。『後漢書』に彼が紙を發明した事蹟を下の如く記してある。
[#ここから2字下げ]
自[#レ]古書契多篇以[#二]竹簡[#一]。其用[#二]※[#「糸+(賺−貝)」、第3水準1−90−17]帛[#一]者。謂[#レ]之爲[#レ]紙。※[#「糸+(賺−貝)」、第3水準1−90−17]貴而簡重。竝不[#レ]便[#二]於人[#一]。倫(蔡倫)乃造[#レ]意用[#二]樹膚麻頭及敝布魚網[#一]以爲[#レ]紙。元興元年奏[#二]上之[#一]。帝(和帝)善[#二]其能[#一]。自[#レ]是莫[#レ]不[#二]從用[#一]焉。故天下咸稱[#二]蔡侯紙[#一](蔡倫のち龍亭侯に封ぜらる。故に蔡侯といふ(4))。
[#ここで字下げ終わり]
『後漢書』より遙か以前に、東漢時代に出來た『東觀漢記』にも、亦同一の記事がある(5)。范曄の『後漢書』の記事は、大體『東觀漢記』のそれを襲踏したものと見える。『東觀漢記』載する所の蔡倫の傳は、桓帝の元嘉年間(西暦一五一―一五三)即ち紙の發明時代を去る僅に四十餘年の後に編纂されたものであるから(6)、その記事は信憑して差支ない。紙といふ名稱は蔡倫以前も以後
前へ
次へ
全32ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング