來ぬ。清の阮元も、
[#ここから2字下げ]
古人簡策繁重。以[#二]口耳[#一]相傳者多。以[#レ]目相傳者少(3)。
[#ここで字下げ終わり]
と申して居る。『書經』や『周禮』や其他の古書に、一般の數目を擧ぐる場合が多い。例せば三徳とか、三友とか、三樂とか、四教とか、四維とか、四載とか、五福とか、五行とか、五教とか、六言六蔽とか、六官とか、七政とか、七祀とか、八蠻とか、八元八※[#「りっしんべん+豈」、第3水準1−84−59]とか、九思とか、九疇とか、此等は皆暗記を容易にする手段である。東漢の末に出た蔡文姫が、その亡父蔡※[#「巛/邑」、第3水準1−92−59]の著書四百篇餘を暗記して居つたのは、當時でも幾分古の諳誦風の存して居つた證據である。
二
東漢の和帝の元興元年(西暦一〇五)に蔡倫といふ宦者が始めて紙を發明した。蔡倫は桂陽(湖北省桂陽州)の人で、尤も工藝思想に富み、尚方の令となつた。尚方とは少府の管下の、宮中の御用品を制作することを掌どる官省で、令はその長官である。蔡倫はここで寶劍其他の宮中御用の諸器を作つたが、皆精工堅緻にして、後世の法となすに足つた
前へ
次へ
全32ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング