之を閲貨とも閲實ともいふ。閲貨を經ねば一切物貨を販賣することが出來ぬ。檢閲後に――多分蕃商等の主催で――慰勞の宴會が開かれる。この時にも臨閲の官吏に尠からざる贈遺がある。蕃商の滯留中に支那の官憲は自然之と往來交際するが、かかる場合には、蕃商から種々心附があり、又時には蕃商の本國から附屆などもあつた。
 これらはむしろ公然の役徳と申すべきものである。甚しき者は蕃商輸入の物貨を無理に廉價に買ひ受け之を販賣して私利を營む。蕃商の物貨を強請してその怨を買ひ、命を落した官吏さへあつた。唐宋時代の市舶に就いては、最近に藤田、中村二氏の論文も發表されて居るから、茲に詳細に述べる必要ないかと思ふ。
 以上の事情によつて、外國貿易船と關係する官吏は、古來發財致富するものと定まつて居る。『舊唐書』卷百七十七盧鈞傳に、
[#ここから2字下げ]
南海有[#二]蠻舶之利[#一]。珍貨輻輳。舊帥(節度使)作[#レ]法興[#レ]利以致[#レ]富。凡爲[#二]南海[#一]者。靡[#レ]不[#二]梱載而還[#一]。
[#ここで字下げ終わり]
といふ通りである。かかる事實は、唐代より遙か以前から、已に歴史上に散見して居り
前へ 次へ
全30ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング