#ここで字下げ終わり]
と明記してある。果して蒲壽庚が海寇撃退の功によつて、提擧市舶となつたものならば、そは景炎元年より約三十年前の理宗の淳祐年間(西暦一二四一―一二五二)でなければならぬ。諸書に咸淳十年とあるのは、或は淳祐十年(西暦一二五〇)の間違ひではあるまいか。然らずば、海寇撃退の事件以前から蒲壽庚は早く提擧市舶の職に在つたものと認めねばならぬ。『重纂福建通志』卷九十に、泉州の歴代の提擧市舶を列載してゐるが、淳祐の末年以後の提擧市舶としては、蒲壽庚一人を掲ぐるにすぎぬ。蒲壽庚一人が淳祐以後宋末まで、久しく提擧市舶の職に在つたことを、保證する樣に思はれる。
提擧市舶は蕃商即ち外國の貿易商人との交渉に當るから、種々役徳が多い。唐時代から、外國の商舶が支那沿海の埠頭へ入港すると、所定の下碇税と稱する關税を納めるは勿論、別に皇室へ舶來の珍異を獻上する。これを進奉といふ。皇室獻上の進奉以外に、地方の關係官吏にも相當の心附が行き屆く。即ち呈樣とて、蕃商が新たに輸入する物貨の一部を、見本といふ名義の下に、地方官憲に送呈するのである。また禁制品や逋税を取締る爲に、官憲がその輸入物貨を檢閲する。
前へ
次へ
全30ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
桑原 隲蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング