てと唾をひつかけてやりたく思つたこともある。或女流作家が私はたとへ無名で終つても美人であつた方が嬉しいと思つたであらうといつたのは女でなければ分らぬ心理だ。桃水がああした愚作を殘した男だからとて、一葉を輕蔑するにはあたらない。
私の方では、野菜の速成栽培に刺戟されて、筍の速成が盛んになつて來た。二月の瓜の珍らしからぬ事は疾く書かれてゐるが「雪中の筍」ももう珍らしくはなくなつた。筍を早く生やすには、竹山へ六七尺の堆肥をするのだが、一寸か二寸位に延びた筍は、三冬すでに地中に横たはつてゐるのだ。
尤もさうしたのはあまかはばかりで、肉はまだ芽ぐんでもゐぬ。孟宗がお袋にねだられて雪中掘つたといふは、さうした小さなものであつたらう。氷の上で寢て鯉を捕つた王渉の話も、考へて見れば、鯉は寒中が一番うまい。食心棒ならずとも、さうした折に筍がたべたい鯉がくひたい位は言ふ。それを二十四孝に數へた支那人が頓馬なのである。
お才が越後から來たてに、私の地方で田にし[#「田にし」に傍点]を食ふのを見て、さもさも穢い物をくふかのやうに目を剥いてゐたが、越後あたりでは喰べないのであらうか。外ではどうあらう。
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング