集つては小貝川の野地へ木を※[#「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2−13−28]して呉れる。※[#「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2−13−28]した年に冠水せぬ限り根ついてぐん/\延びて行く。年々※[#「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2−13−28]したのが今は大きくなつて、欝然たる山林になるのも遠い事ではない。ポプラは二十年もすると六尺まはりになる。尤もあか土では根ついても直ぐ枯れる。水には強いが風當りが惡くては鐵砲虫がつく。
鐵砲虫といへば、不思議な事がある。をとどし枯れたポプラを薪にしたところが、中には澤山のかみきり[#「かみきり」に傍点]虫の幼虫が入つてゐて、木もこれでは生きられないと思ふ程だが、中に立派なかみきり[#「かみきり」に傍点]の成虫が入つてゐた事だ。若しかしたら、冬眠の爲に元の穴へむぐり込んで死んだのかとも思ふ。蜂、虻は朽木のうろなどに冬を隱れてゐるものだが、かみきりも越年するかどうか。
植木屋は木をいぢるのに、何は春がいい秋がいいのといふ。經驗から來た教へであらうけれど、松を移すのに、根へす
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横瀬 夜雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング