! また、辛抱するかな。」
将校よりさきに風呂に這入っていた兵卒が叱りとばされ、追い出されたのだ。
……間もなく、湯に浮いた垢がキレイに掬《すく》いとられていた。湯加減をした。風呂場の入口は、着剣した二人の歩哨によって守られた。アカシヤとバラが植えてある。
扉の中から湯をチャバチャバいわす音がもれた。
湯は、汲み出されたり、温められたり、水がうめられたりした。当番卒が背中を流すけはいがする。髯をあたるけはいがする。
そうかと思うと、二十分間も、おおかた三十分間も、かたこその音響もしない。
歩哨は、上気して、脳貧血でもおこしたのではないかと、扉のすきからのぞいて見た。鬚の閣下は浴槽の縁に頭をゆすぶりながら、居眠りをしていた。いい気持の鼾《いびき》が、かすかにもれた。
歩哨は、退屈げに、扉の前を往き来した。その頸すじは、汗につもった土ほこりで、気持悪るく、じゃりじゃりしていた。足もとの地中から石が凸凹と頭を出している。二人は、十五万円の懸賞金で、便衣隊につけねらわれている閣下の頸の番をしているのだ。退屈さと、欠伸《あくび》をかんでいた。
腕の時計は一時間を経過した。それから
前へ
次へ
全246ページ中149ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング