髪の長かったことは、大体その人が立って、なお髪の末が四、五寸くらい畳を這うのを普通としていたのである。
 宇治大納言物語に、上東門院のお髪のながさ御身丈より二尺なおあまれりとあるが、そのお方の御身長の程は知られないが、お立ちになって髪が二尺も余ったというからには、よほどの長いお髪であったろうと拝察する。
 安珍清姫で有名な道成寺の縁起にも、一羽の雀が一丈もあろう一筋の髪の毛をくわえてくる話があったように記憶しているが――とにかく、往古の女の髪は、いろいろの文献を話半分に考えてみても、大体において長かったことは事実らしい。

 往古は(今でもそうであるが)女の子の前髪がのびて垂れてくると、額のところで剪ってそろえた。
 そのことをめざし[#「めざし」に傍点]と呼んだが、どういうわけで乾し魚のような名前をつけたのか……ある研究家によると、垂れ下った髪が目を刺すから、そこから生まれたのであろう――と、一応もっともな考えである。
 このめざし[#「めざし」に傍点]時代は十歳ころまでで、それ以上の年になると漸次のびた髪をうしろへ投げかけて剪り揃えて置く。
 それがもっと伸びると振分髪にするのであ
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング