に限らず、すべての浮世絵作家の筆は、錦絵に比べて、ずっとサバけたものでして、色彩なども錦絵のもつ、あんな妍雅《けんが》な味わいがないようで、いったいに堅い気持に受けとれるのでした。

 ですから、錦絵を見た眼で肉筆を見ると、とんと何か勝手が違うような気持にならされて、「まあ、これが春信かいなア、歌麿かいなア」と眺められるほどです。恐らくその作家たちだって、あの当時、御自分たちの描いたものがりっぱな錦絵になって、美しく出来上った時のを見るたびに「やあ、これはえろう佳《よ》くなったものだナ」と微苦笑というものを、禁じ得なかったことでございましょう。

 それほど、肉筆と錦絵の間には、相違があると私は感じました。もっとも何もかもそうだと申し切るわけではありませんが、まず大ようにそんな気持がされました。しかし中にはなかなか傑出したものもありまして、葛飾北斎《かつしかほくさい》のものなどは、版画物にさえまで劣らぬ調子のいいのがあったようです。中には竹内栖鳳先生の御出品だと思います、北斎筆の、鏡の前の女などは、その筆致と申し色彩と申し、強い調子の中に一種のなれた柔かみがあって、なんとも言えない佳品
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング