て見ている図です、これも私が、今度の虹のような感興で描いたものでした。
 ところが、須磨の藤田彦三郎さんが、ぜひこの屏風が欲しいといわれて、早速その売約を申し込まれたのでしたが、ほんの一《い》っ時《とき》違いで、すでに弘前の某氏が売約されたために、藤田さんの手にはいらなかったのです。藤田さんは非常にこれを惜しがられて、ぜひこの屏風と同じものを揮毫してくれと、懇々私にお話しがあったのですが、私も一応はお受けはしたようなものの、どう考えましても、とてもこれほどのものが出来そうもなく、また、出来《でか》したところで、到底最初のようなものが出来るわけはありませんから、ついお話しだけで、実物は出来ずじまいになっておるようなわけです。
 ですから、二度めの感興などは、いわば拵え上げた感興ですから、もしそれによって作品が出来たところで、それはやはり拵えものに過ぎない、形あって精神のぬけたものになるに相違ありません。
 これを考えましても、私たち筆執るものには、この第一感興が、最も重要なものだと思われます。
 しかし、感興も、その感興の起った時が一とう鮮やかであり、色濃いにきまっております。時が過ぎた
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング