失敗は成功のもとと言う。古人の残した言葉は不動である。
誤ったために、その失敗を工夫して生かし思わぬ佳作が出来上ることがある。そのような時はまた格別に嬉しい。それは画境に一進展の兆しがある場合が多いのである。
なんとかしてそこを補おうと工夫しながら眠りに落ちる。
そのような時には夢の中にまで、その工夫がのびてゆく。
松園という字がすうッと伸びて梅の一枝になっていたりする。
夢の中で失敗の箇所に対する暗示を得ることもある。
しかし目がさめてからその絵を見直すと、実際の絵と全然別の失敗箇所であったりしてがっかりすることもある。
自分の芸術に身も心も打ち込める人は幸福である。
そのような人にのみ芸術の神は「成功」の二字を贈るのではなかろうかと思う。
もう永年私の家にいる女中さんだが、私は一向にそのひとの名前を覚えられない。
「女子衆《おなごし》さん」
私は誰にでもそう呼んで用をしてもらっている。
芸術以外の世界では私は何ごとによらず素人である。
女中さんの名前を呼びわけるだけの記憶力もないのらしい。
先日古い反古を整理していたら、亡き母が若い頃書いた玉露の
前へ
次へ
全16ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング