多少の猫背つかって、二日すらない顎《あご》の下のひげを手さぐり雨の巷《ちまた》を、ぼんやり見ている。なぐられて、やかれて、いまはくろがねの冷酷を内にひそめて、(断)

二十九日。
 十字架のキリスト、天を仰いでいなかった。たしかに。地に満つ人の子のむれを、うらめしそうに、見おろしていた。

 手の札、からりと投げ捨てて、笑えよ。

三十日。
 雨の降る日は、天気が悪い。

三十一日。
(壁に。)ナポレオンの欲していたものは、全世界ではなかった。タンポポ一輪の信頼を欲していただけであった。

(壁に。)金魚も、ただ飼い放ち在るだけでは、月余の命、保たず。

(壁に。)われより後に来るもの、わが死を、最大限に利用して下さい。

一日。
 実朝《さねとも》をわすれず。

 伊豆の海の白く立つ浪がしら
 塩の花ちる。
 うごくすすき。

 蜜柑《みかん》畑。

二日。
 誰も来ない。たより寄こせよ。

 疑心暗鬼。身も骨も、けずられ、むしられる思いでございます。

 チサの葉いちまいの手土産で、いいのに。

三日。
 不言実行とは、暴力のことだ。手綱《たづな》のことだ。鞭《むち》のことだ。


前へ 次へ
全27ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング