行く。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ]――幕。
第三幕
[#ここから2字下げ]
舞台は、伝兵衛宅の奥の間。正面は堂々たる床の間だが、屏風《びょうぶ》が立てられているので、なかば以上かくされている。屏風はひどく古い鼠色《ねずみいろ》になった銀屏風。しかし、破れてはいない。上手《かみて》は障子。その障子の外は、廊下の気持。廊下のガラス戸から朝日がさし込み、障子をあかるくしている。下手《しもて》は襖《ふすま》。
幕あくと、部屋の中央にあさの病床。あさは、障子のほうを頭にして仰向に寝ている。かなりの衰弱。眠っている。枕元《まくらもと》には薬瓶《くすりびん》、薬袋、吸呑《すいの》み、その他。病床の手前には桐《きり》の火鉢《ひばち》が二つ。両方の火鉢にそれぞれ鉄瓶がかけられ、湯気が立っている。数枝、障子に向った小机の前に坐って、何か手紙らしいものを書いている。
第二幕より、十日ほど経過。
数枝、万年筆を置いて、机に頬杖《ほおづえ》をつき障子をぼんやり眺め、やがて声を立てずに泣く。
間。
あさ、眠りながら苦しげに呻《うめ》く。呻きが、つづく。
[#ここで字下げ終わり
前へ
次へ
全49ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング