冬の花火
―――三幕
太宰治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)上手《かみて》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)もう三年|経《た》つ。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
−−

[#ここから3字下げ]
 人物。

数枝《かずえ》   二十九歳
睦子《むつこ》   数枝の娘、六歳。
伝兵衛《でんべえ》  数枝の父、五十四歳。
あさ   伝兵衛の後妻、数枝の継母、四十五歳。
金谷清蔵《かなやせいぞう》 村の人、三十四歳。
その他  栄一(伝兵衛とあさの子、未帰還)
     島田哲郎(睦子の実父、未帰還)
     いずれも登場せず。

 所。
津軽地方の或る部落。

 時。
昭和二十一年一月末頃より二月にかけて。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

     第一幕

[#ここから2字下げ]
舞台は、伝兵衛宅の茶の間。多少内福らしき地主の家の調度。奥に二階へ通ずる階段が見える。上手《かみて》は台所、下手《しもて》は玄関の気持。
幕あくと、伝兵衛と数枝、部屋の片隅《かたすみ》のスト
次へ
全49ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング