《ひしょう》して、疲れると帰帆の檣上《しょうじょう》にならんで止って翼を休め、顔を見合わせて微笑《ほほえ》み、やがて日が暮れると洞庭秋月|皎々《こうこう》たるを賞しながら飄然《ひょうぜん》と塒《ねぐら》に帰り、互に羽をすり寄せて眠り、朝になると二羽そろって洞庭の湖水でぱちゃぱちゃとからだを洗い口を嗽《すす》ぎ、岸に近づく舟をめがけて飛び立てば、舟子どもから朝食の奉納があり、新婦の竹青は初《う》い初《う》いしく恥じらいながら影の形に添う如くいつも傍にあって何かと優しく世話を焼き、落第書生の魚容も、その半生の不幸をここで一ぺんに吹き飛ばしたような思いであった。
その日の午後、いまは全く呉王廟の神烏の一羽になりすまして、往来の舟の帆檣にたわむれ、折から兵士を満載した大舟が通り、仲間の烏どもは、あれは危いと逃げて、竹青もけたたましく鳴いて警告したのだけれども、魚容の神烏は何せ自由に飛翔できるのがうれしくてたまらず、得意げにその兵士の舟の上を旋回《せんかい》していたら、ひとりのいたずらっ児《こ》の兵士が、ひょうと矢を射てあやまたず魚容の胸をつらぬき、石のように落下する間一髪、竹青、稲妻《いなずま》の如く迅速に飛んで来て魚容の翼を咥《くわ》え、颯《さっ》と引上げて、呉王廟の廊下に、瀕死《ひんし》の魚容を寝かせ、涙を流しながら甲斐甲斐《かいがい》しく介抱《かいほう》した。けれども、かなりの重傷で、とても助からぬと見て竹青は、一声悲しく高く鳴いて数百羽の仲間の烏を集め、羽ばたきの音も物凄《ものすご》く一斉に飛び立ってかの舟を襲い、羽で湖面を煽《あお》って大浪を起し忽《たちま》ち舟を顛覆《てんぷく》させて見事に報讐《ほうしゅう》し、大烏群は全湖面を震撼《しんかん》させるほどの騒然たる凱歌《がいか》を挙げた。竹青はいそいで魚容の許《もと》に引返し、その嘴を魚容の頬にすり寄せて、
「聞えますか。あの、仲間の凱歌が聞えますか。」と哀慟《あいどう》して言う。
魚容は傷の苦しさに、もはや息も絶える思いで、見えぬ眼をわずかに開いて、
「竹青。」と小声で呼んだ、と思ったら、ふと眼が醒《さ》めて、気がつくと自分は人間の、しかも昔のままの貧書生の姿で呉王廟の廊下に寝ている。斜陽あかあかと目前の楓《かえで》の林を照らして、そこには数百の烏が無心に唖々と鳴いて遊んでいる。
「気がつきましたか。」と農夫
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング