いだ。お家がいいから、好きだから、こうしてお願い申すのよ。薔薇をこれだけ、ちょっと植えさせて下さいましい、とやや声を低めて一生懸命である。私には、それが嘘であることがわかっていた。この辺の畑全部は、私の家の、おおやさんの持物なのである。私は、家を借りるとき、おおやさんから聞いて、ちゃんと知っていた。おおやさんの家族をも、私は正確に知っている。爺さんと、息子と、息子の嫁と、孫が一人である。こんな不潔な、人ずれした女なぞは、いない筈《はず》である。私がこの三鷹に引越して来て、まだ四日しか経っていないのだから何も知るまいと、多寡《たか》をくくって出鱈目《でたらめ》を言っているのに違いない。服装からしていい加減だ。よごれの無い印半纏《しるしばんてん》に、藤色の伊達巻《だてまき》をきちんと締め、手拭いを姉《あね》さん被りにして、紺《こん》の手甲《てっこう》に紺の脚絆《きゃはん》、真新しい草鞋《わらじ》、刺子《さしこ》の肌着、どうにも、余りに完璧《かんぺき》であった。芝居に出て来るような、頗《すこぶ》る概念的な百姓風俗である。贋物に違いない。極めて悪質の押売りである。その態度、音声に、おろかな媚《こび》さえ感ぜられ、実に胸くそが悪かった。けれども私にはその者を叱咤し、追いかえすことが出来なかったのである。
「それは、御苦労さまでした。薔薇を拝見しましょうね。」と自分でも、おや、と思ったほど叮嚀な言葉が出てしまって、見こまれたのが、不運なのだという無力な、だるい諦めも感ぜられ、いまは仕方なく立ち上り、無理な微笑さえ浮べて縁側に出たのである。私も、いやらしく弱くて、人を、とがめることが出来ないのである。薔薇は、菰《こも》に包まれて、すべて一尺二、三寸の背丈で、八本あった。花は、ついていなかった。
「これからでも、咲くでしょうか。」蕾《つぼみ》さえ無いのである。
「咲きますよ。咲きますよ。」私の言葉の終らぬさきから、ひったくるように返事して、涙に潤んでいるような細い眼を、精一ぱいに大きく見開いた。疑いもなく、詐欺師《さぎし》の眼である。嘘をついている人の眼を見ると、例外なく、このように、涙で薄く潤んでいるものである。「いいにおいが、ぷんぷんしますぞ、へえ。これが、クリイム。これが、うす赤。これが、白。」ひとりで何かと、しゃべっている。嘘つきは、習性として一刻も、無言で居られないもので
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング