魚の一件を、少しも誇張するところなく、ありのままに淡々と語れば、武蔵かねて金内の実直の性格を悉知《しっち》しているゆえ、その人魚の不思議をも疑わず素直に信じ、膝《ひざ》を打って、それは近頃めずらしい話、殊《こと》にもそなたの沈着勇武、さっそくこの義を殿《との》の御前に於《お》いて御披露《ごひろう》申し上げよう、と言うと、金内は顔を赤らめ、いやいや、それほどの事でも、と言いかけるのにかぶせて、そうではない、古来ためし無き大手柄、家中《かちゅう》の若い者どものはげみにもなります、と強く言い切って、まごつく金内をせき立て、共に殿の御前にまかり出ると、折よく御前には家中の重役の面々も居合せ、野田武蔵は大いに勢い附いて、おのおの方もお聞きなされ、世にもめずらしき手柄話、と金内の旅の奇談を逐一語れば、殿をはじめ一座の者、膝をすすめて耳を傾ける中にひとり、青崎百右衛門《あおさきひゃくえもん》とて、父親の百之丞《ひゃくのじょう》が松前の家老として忠勤をはげんだお蔭《かげ》で、親の歿後《ぼつご》も、その禄高《ろくだか》をそっくりいただき何の働きも無いくせに重役のひとりに加えられ、育ちのよいのを鼻にかけて同輩をさげすみ、なりあがり者の娘などはこの青崎の家に迎え容《い》れられぬと言って妻をめとらず道楽|三昧《ざんまい》の月日を送って、ことし四十一歳、このごろは欲しいと言ったって誰《だれ》も娘をやろうとはせぬ有様、みずからの高慢のむくいではあるが、さすがに世の中が面白《おもしろ》くなく、何かにつけて家中の者たちにいや味を言い、身のたけ六尺に近く極度に痩《や》せて、両手の指は筆の軸のように細く長く、落ち窪《くぼ》んだ小さい眼はいやらしく青く光って、鼻は大きな鷲鼻《わしばな》、頬《ほお》はこけて口はへの字型、さながら地獄の青鬼の如き風貌《ふうぼう》をしていて、一家中のきらわれ者、この百右衛門が、武蔵の物語を半分も聞かぬうちに、ふふん、と笑い、のう玄斎《げんさい》、と末座に丸くかしこまっている茶坊主《ちゃぼうず》の玄斎に勝手に話掛け、
「そなたは、どう思うか。こんな馬鹿らしい話を、わざわざ殿へ言上するなんて、ちと不謹慎だとは思わぬか。世に化物なし、不思議なし、猿《さる》の面《つら》は赤し、犬の足は四本にきまっている。人魚だなんて、子供のお伽噺《とぎばなし》ではあるまいし、いいとしをしたお歴々が、
前へ
次へ
全105ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング