額《ひたい》にはくれないの鶏冠《とさか》も呆《あき》れるじゃないか。」と次第に傍若無人の高声になって、「のう、玄斎、よしその人魚とやらの怪しい魚類が北海に住んでいたとしてもさ、そんな古来ためしの無い妖怪《ようかい》を射とめるには、こちらにも神通力が無くてはかなわぬ。なまなかの腕では退治が出来まい。鳥に羽あり魚に鰭《ひれ》ありさ。なかなかどうして、飛ぶ小鳥、泳ぐ金魚を射とめるのも容易の事じゃないのに、そんな上半身水晶とやらの化物を退治するのには、まず弓矢八幡大菩薩《ゆみやはちまんだいぼさつ》、頼光《らいこう》、綱、八郎、田原藤太《たわらとうた》、みんなのお力をたばにしたくらいの腕前でもなけれや、間に合いますまい。いや、論より証拠、それがしの泉水の金魚、な、そなたも知っているだろう、わずかの浅水をたのしみにひらひら泳ぎまわってござるが、せんだって退屈のあまり雀《すずめ》の小弓で二百本ばかり射かけてみたが、これにさえ当らぬもの、金内殿も、おおかた海上でにわかの旋風に遭い、動転して、流れ寄る腐木にはっしと射込んだのでなければ、さいわいだがのう。」と、当惑し切ってもじもじしている茶坊主をつかまえて、殿へも聞えよがしの雑言《ぞうごん》。たまりかねて野田武蔵、ぐいと百石衛門の方に向き直り、
「それは貴殿の無学のせいだ。」と日頃の百右衛門の思い上った横着振りに対する鬱憤《うっぷん》もあり、噛《か》みつくような口調で言って、「とかく生半可《なまはんか》の物識《ものし》りに限って世に不思議なし、化物なし、と実《み》もふたも無いような言い方をして澄《すま》し込んでいるものですが、そもそもこの日本の国は神国なり、日常の道理を越えたる不思議の真実、炳《へい》として存す。貴殿のお屋敷の浅い泉水とくらべられては困ります。神国三千年、山海万里のうちにはおのずから異風奇態の生類《しょうるい》あるまじき事に非《あら》ず、古代にも、仁徳《にんとく》天皇の御時、飛騨《ひだ》に一身両面の人出ずる、天武《てんむ》天皇の御宇《ぎょう》に丹波《たんば》の山家《やまが》より十二角の牛出ずる、文武《もんむ》天皇の御時、慶雲《けいうん》四年六月十五日に、たけ八丈よこ一丈二尺一頭三面の鬼、異国より来《きた》る、かかる事どもも有るなれば、このたびの人魚、何か疑うべき事に非ず。」と名調子でもって一気にまくし立てると、百右衛門
前へ 次へ
全105ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング