わいもの無し、どこかに凄《すご》い魔性のものはいないか、と懐手《ふところで》して三人、つまらなそうな様子で、上野|黒門《くろもん》より池《いけ》の端《はた》のほうへぶらりぶらり歩いて、しんちゅう屋の市右衛門《いちえもん》とて当時有名な金魚屋の店先にふと足をとどめ、中庭を覗《のぞ》けば綺麗《きれい》な生簀《いけす》が整然と七、八十もならび、一つ一つの生簀には清水が流れて水底には緑の藻《も》がそよぎ、金魚、銀魚、藻をくぐり抜けて鱗《うろこ》を光らせ、中には尾鰭《おひれ》の長さ五寸以上のものもあり、生意気な三粋人も、その見事さには無邪気に眼《め》を丸くして驚き、日本一の美人をここで見つけたと騒ぎ、なおも見ていると、その金魚を五両、十両の馬鹿《ばか》高い値段で、少しも値切らず平気で買って行く人が次々とあるので、やっぱり江戸は違う、上方には無い事だ、あの十両の金魚は大名の若様のおもちゃであろうか、三日養って猫《ねこ》に食われてそれでも格別くやしそうな顔もせずまたこの店へ来て買うのであろうな、いかさま武蔵野《むさしの》は広い、はじめて江戸を見直したわい、などと口々に勝手な事を言って単純に興奮し、これを見ただけでも江戸へ来たかいがあった、上方へのよい土産話が出来た、と互いによろこび首肯《うなず》き合っているところへ、賤《いや》しい身なりの小男が、小桶《こおけ》に玉網《たも》を持ち添えてちょこちょこと店へやって来て、金魚屋の番頭にやたらにお辞儀をしてお追従《ついしょう》笑いなどしている。小桶を覗いてみると無数のぼうふらがうようよ泳いでいる。
「金魚のえさか。」とひとりが興覚め顔して呟《つぶや》いた。
「えさだ。」もうひとりも、溜息《ためいき》をついて言った。
何だか白けた真面目《まじめ》な気持ちになってしまった。たかが金魚を、一つ十両で平然と買って行く人もあり、また一方では、その餌《えさ》のぼうふらを売って、ほそぼそと渡世している人もある。江戸は底知れずおそろしいところだ、と苦労知らずの三粋人も、さすがに感無量の態《てい》であった。
小桶に一ぱいのぼうふらを、たった二十五文で買ってもらって、それでも嬉《うれ》しそうに、金魚屋の下男にまで、それではまた、と卑《いや》しい愛嬌《あいきょう》を振り撤《ま》きいそいそと立ち去るその小男のうしろ姿を見送ってひとりが、
「おや、あれは、利左
前へ
次へ
全105ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング