って、書附けを差出し、寝ているのを引起して、詰め寄って何やら小声で談判ひとしきりの後、財布の小粒銀ありったけ、それに玉虫色のお羽織、白柄《しらつか》の脇差、着物までも脱がせて、若衆二人それぞれ風呂敷《ふろしき》に包んで、
「あとのお勘定は正月五日までに。」と言い捨て、いそがしそうに立ち去った。
 粋人は、下着一枚の奇妙な恰好《かっこう》で、気味わるくにやりと笑い、
「どうもねえ、友人から泣きつかれて、判を押してやったが、その友人が破産したとやら、こちらまで、とんだ迷惑。金を貸すとも、判は押すな、とはここのところだ。とかく、大晦日には、思わぬ事がしゅったい致す。この姿では、外へも出られぬ。暗くなるまで、ここで一眠りさせていただきましょう。」と、これはまたつらい狸寝入《たぬきねい》り、陰陽、陰陽と念じて、わが家の女房と全く同様の、死んだ振りの形となった。
 台所では、婆と蕾が、「馬鹿というのは、まだ少し脈のある人の事」と話合って大笑いである。とかく昔の浪花《なにわ》あたり、このような粋人とおそろしい茶屋が多かったと、その昔にはやはり浪花の粋人のひとりであった古老の述懐。
[#地から2字上げ](胸算用《むねさんよう》、巻二の二、訛言《うそ》も只《ただ》は聞かぬ宿)
[#改ページ]

   遊興戒

 むかし上方《かみがた》の三粋人、吉郎兵衛《きちろべえ》、六右衛門《ろくえもん》、甚太夫《じんだゆう》とて、としは若《わか》し、家に金あり、親はあまし、男振りもまんざらでなし、しかも、話にならぬ阿呆《あほう》というわけでもなし、三人さそい合って遊び歩き、そのうちに、上方の遊びもどうも手ぬるく思われて来て、生き馬の目を抜くとかいう東国の荒っぽい遊びを風聞してあこがれ、或《あ》るとし秋風に吹かれて江戸へ旅立ち、途中、大笑いの急がぬ旅をつづけて、それにしても世の中に美人は無い、色が白ければ鼻が低く、眉《まゆ》があざやかだと思えば顎《あご》が短い、いっそこうなれば女に好かれるよりは、きらわれたい、何とかして思い切りむごく振られてみたいものさ、などと天を恐れぬ雑言《ぞうごん》を吐き散らして江戸へ着き、あちらこちらと遊び廻《まわ》ってみても、別段、馬の目を抜く殺伐なけしきは見当らず、やはりこの江戸の土地も金次第、どこへ行っても下にも置かずもてなされ、甚《はなは》だ拍子抜けがして、江戸にもこ
前へ 次へ
全105ページ中90ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング